2025-01-01から1年間の記事一覧

ドメイン駆動設計とは? その本質と初めからをゼロから解説

みなさまこんにちは、社内でアプリ開発を行っているおさかなです。 プロジェクトで開発しているときに「要件が複雑になってきた」「仕様変更が入るたびにコードが壊れそう」と感じることはないでしょうか? 私自身これまで機能追加を行う際は実装スピードを…

【Tableau】よく使うTips紹介

みなさん、こんにちは。ソニー・ミュージックエンタテインメントのふくろうです。 私たちの部署では、BIツールとしてTableauを使用してさまざまなデータの可視化を行っています。 Tableauは、作りたいグラフや表を直観的な操作で作成することができる便利な…

音声データの字幕化:MFAとLLMを組み合わせた字幕ファイル作成テクニック

みなさん、こんにちは。万次郎です。 前回の記事「音声の文字起こし、もっと楽に・高精度にできるかも?MFAの活用」では、Montreal Forced Aligner(以下、MFA)のセットアップ方法と基本的な使い方についてご紹介しました。まだご覧になっていない方は、先…

300本のグループウェアアプリケーションのリニューアルと内製化のゆくえ

みなさまこんにちは。ソニー・ミュージックエンタテインメントのいっくんです。 以前、グループウェアアプリケーションを「Microsoft 365」へマイグレーションする「グループウェア刷新プロジェクト」を進める過程で、内製チームを立ち上げた経緯について記…

音声の文字起こし、もっと楽に・高精度にできるかも?MFAの活用

pre.code { / 行番号の基準をpreの左上にする / position: relative; / コードの左側を空ける / padding: .25em 0 0 3em; / 横スクロールバーを出して、コードが改行しないようにする / white-space: pre; overflow-x: scroll; } pre.code::before { / 行番…

ノードベースでのLLMアプリ開発 Difyのすすめ

皆さんこんにちは。ソニー・ミュージックエンタテインメントで生成AIの調査・検討を行っているみみずくです。 過去の記事(https://tech.sme.co.jp/entry/2023/10/31/200000)でも触れましたが、ChatGPTやClaudeなどの大規模言語モデル(LLM)は資料作成や情…

知識ゼロから始めるリファクタリング入門

リファクタリングとは 今日から始められるリファクタイング入門 1. 条件分岐によるネストを回避する 2. 不要なコード・意味の通じない命名の排除 3. nullを返さない、渡さない 4. staticメソッドは安易に使用しない 5. コレクション処理では重複コードを避け…

【連載】レコード会社のアナリティクス業務におけるNotionの活用①

皆様、こんにちは。SMEアナリティクス部1年目のsunnyと申します。 突然ですが、Notionというツールをご存じでしょうか? 多くの方が個人用のメモ帳代わりのツールとして捉えているかもしれません。 私も大学時代から3年以上、講義やアイデアのメモ管理ツール…